スポンサーリンク
どうも、サジです。
最近手書きの文字を改めて入力する作業がめんどくさかったので、OCR機能があるアプリで何かないかなと探していました。
今回スマホ版エクセルのOCR機能が使えるようになったので、やり方などをまとめておきたいと思います。
目次
OCR機能とは
光学的文字認識と言われ、実際にカメラやパソコンで画像の文字をワードとかに貼り付けれる文章に文字起こししてくれる機能のことです。
文字起こし機能を持ったアプリはフリーでいくつもありますので、探せばたくさん出てきます。
しかし、今回のようにエクセルのような表を文字起こししてくれる物はなかなかないので、もしも表の文字起こしを考えている際には参考にしてみてください。
エクセルのOCR機能の使い方
今回はアイフォンでのエクセルアプリを使ったOCR機能のやり方についてまとめます。
まずアイフォンの設定から『一般』をクリックします。
次に『言語と地域』を選択します。
日本語を『英語』設定にします。
アイフォンの設定は以上です。
次に本命の『エクセル』をダウンロードします。
アプリをダウンロード
ダウンロードしたエクセルを開きます。
カメラマークのついたシートマークを選択してカメラを起動します。
あとは実際に文字を認識して入力を行います。
たったこれだけで文字起こしができるんですから、かなりの効率化につながります。
データの文字起こしをする時に便利
文章の文字起こしの方法はいくつもありますが、表の文字起こしはどうしても手がかかってしまいました。
Googleドライブを使ってやる方法
PDFからワードに変換してやる方法
画像認識して、その画像からやる方法
など、直接変換することが難しいことが多かったです。
今回はそんな煩わしさを簡単に変えてくれる機能の紹介でした。
もしも表の文字起こしを考えている人は参考にしてみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク